明けましておめでとうございます。
このブログを読んでくれている見皆さん。
ありがとうございます。
2025年もよろしくお願いします。
クリスマスから年末年始まで、慌ただしい毎日でしたが今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。
私たちは小学生チームが冬休み最終日の今日、もうすぐ引退が決まっているドクターイエローを見に東京駅まで行ってきました。
ドクターイエローとは走行しながら線路や架線に歪みや異常がないかを調べる事のできる特別な車両で、新幹線のお医者さんとして親しまれています。
又、月に数本しか往復しない列車なので見ると幸せになる黄色い電車なんて言われたりもします。
勿論子ども達にも人気ですよね。
こちら、日本機械補選株式会社さんのホームページです↓

ドクターイエローのことがよくわかります。
運行ダイヤは非公開ですが、運行予想をしている方のホームページやSNSで発信されれている方もいるのでドクターイエローで調べてみて下さい。
ドクターイエローは検測のための走行の場合、通常2日間かけて東京-博多間を1往復します。
今日東京から博多へ向かった車両は、明日博多から東京に戻ってきます。
2台あるドクターイエローのうちJR東海の保有する「T4」という車両は、2025年の1月で運行を終えることが正式に決まっています。
今日東京駅から出発したのも「T4」でした。
引退前に走っている姿を見ることが出来て、嬉しかったです。
又、もう1台のJR西日本が保有する「T5」という車両も2027年以降引退が決まっています。
1月の検測予想があと2往復という事で、そのうち何回「T4」が走るかな!?という感じですが、「T5」はもう少し走ってくれるとの事なので、ドクターイエロー見てみたい!なんて方は早めに見に行くことをお勧めします。
説明はこのくらいにして、ここからは当日の流れを書いていこうと思います。
事前に調べたところ、ドクターイエローは今日の11時43分東京駅到着、51分に出発予想との事でした。
東京駅までは常磐線で向かいます。
いつもはスマホでモバイルsuicaを利用して電車に乗るのですが、今日はあえて切符を購入。
子ども達は子ども用suicaカード利用です。
わざわざ切符を買ったのには理由があります。
東京駅についたら新幹線乗り場に入るため入場券を購入する必要があるのですが、入場券購入には一旦東京駅までの清算が必須。
モバイルsuica利用の場合新幹線乗り換え口の券売機では清算できず、窓口に並ぶか、1度在来線改札を出てから入場券の購入が必要です。
ただでさえ人の多い東京駅で子ども達を歩かせるの大変なので、時間と手間の節約のため、あらかじめ東京駅までの切符を購入。
券売機に切符を入れればすぐに新幹線入場券が購入できます。
又、suicaもカードの場合なら券売機での清算ができるため、子ども達にはsuicaで常磐線に乗ってもらい、東京駅で清算しました。
ここで1点注意なのがsuicaカードの残高を使っての清算ができません。
現金もしくはカードでの支払いになるので要注意です。
空いていたので券売機は並ばず購入できました。
購入から2時間有効で、大人150円、小人70円。
こんな破格の値段で新幹線見放題なんて幸せです。
常磐線座れず、疲れていたので体力回復しようとお茶してから入場。
18番線に900番台の回送を発見。
900番台の回送というのがドクターイエローのことです。
31分過ぎてしまったのですでに到着済みでしたがホームにはドクターイエローが!!
子ども達みんな「これが本物の…」と大喜び。
とにかくドクターイエローを一目見ようと沢山の人が集まっています。
一番後ろの顔を見に行く途中でパシャリ。
乗り物大好きな次男がとっても嬉しそう。
みんなお顔見たいので沢山人が集まります。
又、冬休み最終日という事もあり、子鉄も沢山いました。
勿論本気の撮り鉄っさんも。
譲り合ってなんとか写真を撮れました。
先頭も見ようと向かいましたがやはり人気で、少し離れた所から出発を見送りました。
先頭はこんな感じです。
出発の時に警笛をならして、運転手さんも手を振ってくれました。
こちらには海外の方も何人かいて、写真や動画を撮っている姿がありました。
ドクターイエローを見送ったらすぐ移動。
連絡口から東北新幹線側へ。
12時発のE8系つばさが見たかったので向かいました。
新しい車両なのでピカピカです。
間近で見るのは初めて。
のぞみと並んでいるのも良い感じです。
他にもいろんな車両を見て、写真を撮り…
ひっきりなしに次から次へと新幹線が入ってくるので飽きる暇がないです。
新幹線乗り場の券売機で購入したので、入場券の切符が新幹線の乗車券と同じ形なのが嬉しいところ。
在来線の券売機で購入すると、在来線と同じ形の切符です。
折角なので旅行気分を味わえる新幹線乗り場の切符を購入することをお勧めします。
最後駅を出る際に改札を通すと、切符を回収されてしまうので駅員さんのいる窓口へ。
記念に持ち帰りたいことを伝えれば、スタンプを押し穴をあけてもらう事で切符を貰うことが出来ます。
1年前に新幹線見に行った時には、うっかり改札機通してしまったので今回は忘れずに貰えました。
今日の写真と共にアルバムに貼ろうと思います。
写真はありませんが、キャラクター一番街でお店を見たり、ヤエチカのスシローで昼食をとった後帰宅。
トミカのお店やプラレールのお店など、見るだけでも楽しいです。
最近次男がハマっているジョブレイバーやシンカリオンのおもちゃもありましたよ。
![]() |
トミカ ジョブレイバー JB04 キャリーブレイバー セブン-イレブン 配送トラック 価格:2499円 |
![]() |
トミカ ジョブレイバー ギガントポリスブレイバー KOBANアーマーDXセット 価格:4855円 |
↑次男の好きなセブンとギガントポリスブレイバー
![]() |
価格:11980円 |
↑ドクターイエローのシンカリオン
以上。ドクターイエローを見に行った話でした。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
コメント